迷列車で行こう#44 混沌を極めたその先に・・・ JR西日本所属103系混色編成

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 25

  • @由宇-s2c
    @由宇-s2c Месяц назад +6

    懐かしい
    この頃は小学校低学年の時だったけど死ぬほど103系の混色見たなぁ
    113系の混色も見たことある

  • @ちょっと通りますよ
    @ちょっと通りますよ Месяц назад +3

    昭和57年、王寺駅の辺に留置していた101系が大量に水没して(ry

  • @XYZXYZ-ch7xe
    @XYZXYZ-ch7xe 17 дней назад +1

    テレビ朝日の、タモリ倶楽部で大阪環状線を走らせる企画が放送されていましたね📺

  • @へずま大介
    @へずま大介 Месяц назад +8

    オレンジと緑の混色は夕張メロンと呼ばれていたらしい

  • @ゴラゲバソゾンゼギバギ
    @ゴラゲバソゾンゼギバギ Месяц назад +4

    昔の武蔵野線は混色編成は当たり前のように走ってたけど。後、山手線でおもしろ列車として他区の103系を連結したイベント列車が走ったな。

  • @戸澤祐貴
    @戸澤祐貴 Месяц назад +1

    ワタシも中央・総武緩行線に103系が走っていた昔、黄色とオレンジの混色、集中式冷房と非冷房の混結なんてありましたね。

  • @MrSKII-es9go
    @MrSKII-es9go Месяц назад

    環状線色と大和路線色の混色で阪和線を走るのはもうカオス過ぎますね! そしてこの動画で103系が平成後期でもたくさん走っていたのを実感します。今は287系の赤線&青線の混色併結や昔は考えられなかった223系の6000番台&2500番台の併結が見られますね。

  • @user-slowrunnermaido23
    @user-slowrunnermaido23 Месяц назад +1

    最後の方のステンレス車両は塗装ではなくテープということもありますが、車内設備などが違う事もあって区別する為にあえて変えてないのかもしれませんね。

  • @akihcasam
    @akihcasam Месяц назад +1

    東西線・福知山線(宝塚線)が207系化された時は淘汰されたイエロー103系が阪和線に入線しましたね。朝夕の快速運用ではブルー+イエローの8連混結で爆走してました。

  • @helmholm100
    @helmholm100 Месяц назад +2

    動画に紹介されていませんが
    クハ103-850(ウグイス)が、2005年2月から3月にかけて運用に入りました。
    この間、オレンジ7両+ウグイス1両でした。

  • @ぷらっと1
    @ぷらっと1 Месяц назад

    昔は、うぐいす色の103系の編成が、大阪環状線用として、普通に走っていたのを見かけたなぁ。混色のも見かけた。

  • @金澤華
    @金澤華 Месяц назад +1

    キッズ特有の聞き齧り情報を纏めてました感が溢れている

    • @だゎあ
      @だゎあ Месяц назад +1

      おじさん特有の加齢臭が溢れている

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン Месяц назад +2

    昔のハマ線と南武線思い出す。

  • @くろと-m1v
    @くろと-m1v Месяц назад +1

    機能だけなら全く問題ないとはいえ見た目に楽しい反面、釈然としない何かがありますね
    これを思うと特急型とはいえ東の485-3000って凄かったんだなとも感じます

  • @じゅん-x6i7i
    @じゅん-x6i7i Месяц назад

    381系時代のやくもの、高運転台変態連結付きのグチャグチャ混色編成を知っているから、これくらい大したことないって思ってしまいました。(381系は何年もずっとやってましたし)
    やっているのはどちらも西ですが…

  • @市てる
    @市てる Месяц назад

    大和路線はスカイブルーとウグイスの混色やスカイブルーだけの編成も20年から30年前はよく走ってた。混色率が高かった。
    オレンジは8連で朝夕は環状線~奈良・加茂間を区間快速でよく走ってた。(ウグイスは4+4で)
    区間快速大阪環状線の幕を初めて見たときに大阪の環状線のどの駅が終点なのか不安を感じたものだ。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 Месяц назад +1

    103系の混色も酷かったけど、113系はもっと酷かった
    2007年当時阪和線では113系の8連快速が2本あったけど、
    オール阪和色がネタになるくらい
    だって当時日根野にオール阪和色の編成は2本しかなかったから
    しかも先頭車カフェオレでモハが阪和色の編成が1本あり、
    先頭車瀬戸内でモハが湘南の編成と組んだ時は、4色混合になってました

  • @tanamoida2597
    @tanamoida2597 Месяц назад +3

    タイトルの回数間違えてます

    • @hiratsuka-103
      @hiratsuka-103  Месяц назад +1

      ご指摘ありがとうございます。

  • @くま太郎-n2m
    @くま太郎-n2m Месяц назад

    当時鳳にいたが色キチ電車って言ってたな
    まあ全車クーラー付いてりゃ外観塗装なんかどうでも良かったが
    クーラーが効かない(簡易もしくはMGの関係で使えない)のが混じってると最悪

    • @akihcasam
      @akihcasam Месяц назад +1

      WAU102形はマジ最悪
      ただの送風機

  • @すうどん-h8r
    @すうどん-h8r Месяц назад +10

    昭和の頃の王寺水害を知らない世代?

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Месяц назад +1

      やろな😉

    • @hiratsuka-103
      @hiratsuka-103  Месяц назад +5

      一応知っています。その時は浸水して使えなくなった車両の代わりに首都圏から廃車予定のオレンジやカナリア色の101系が転属して、その色のまま関西本線を走ったんですよね。(その時はドア上部に路線名のステッカーを貼っていたそうですが)